電車が参道をよぎる⁉︎ 愛知県内で数少ない高台にある八柱神社のうちの一社!豊田市八草町の八柱神社
高台の神社から、また次の電車が来るまでのんびり…いつの間にか撮り鉄気分に⁉︎
長閑で癒される…そんな愛知県内でもすぐ行ける一社紹介
鳥居を潜り橋梁を抜けると目の前に急勾配な階段が…
八柱神社 (八草町)ってどんな神社?
[神社名] 八柱神社
[鎮座地] 豊田市八草町森下九十九番地
[御祭神]
と社記にありました。
[例大祭] 十月十日
[由緒] 社蔵の棟札に奉請八王子大明神享禄二年八月吉祥日とある。八草の氏神として尊崇する。明治五年十月村社に列格した。大正二年一月五日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。又 字来姓の琴平神社と字二又の御嶽神社を本社境内社として合祀した。大正八年四月三十日神饌所を改造 昭和十一年五月二十日社殿を改築 昭和十一年十月二十日指定社となる。平成十二年十月境内の整備と社殿、舞殿、祓所、手水舎を新築、と社記にありました。
[由来] 室町末期の明応二年(1493年)八草城主に、那須惣左衛門、次いで中條弥七郎、阿部孫四郎、小栗左京という武将がおり此の地に八柱神社八王子大明神を祭祀したと言われている。享禄二年(1529年)は徳川家康の祖父清康の時代、城主那須惣左衛門が在城した前後であるから同氏かあるいは、那須氏の跡目を継いだ城主等の支援を得て此の地に御選座したと伝えられている。その時代は、応仁の乱後百年以上も続いた戦国時代の真っ只中でありよく此の時代に祭祀したものと思われる。その後旧拝殿や幣殿は、長い時代と共に幾度となく改修され直近の本殿改修は昭和十二年に行われ昭和四十一年九月二十一日に第十二等級の社位を得て現在に至る、と記念碑に記されてありました。
この神社には他にもこんな神様が…
末社として
- 皇大神宮(御祭神)天照大御神
- 御鍬神社(御祭神)おそらく食物神の豊宇気比売神か大宜都比売神か保食神
- 琴平神宮(御祭神)大物主命
- 須原神社(御祭神)伊邪那岐命、伊邪那美命、大穴牟遅命
- 宇佐八幡神宮(御祭神)八幡大神(誉田別命、応神天皇とも)、比売大神、神功皇后
- 秋葉神社(御祭神)火之迦具土大神(江戸時代以前は秋葉大権現)
- 御嶽神社(御祭神)御嶽大神(国常立尊、大己貴命、少彦名命)
の神々が合祀されています。
※御祭神は社記にない為、一般で知られているものを記載させていただきました。
駐車場あるの?
神社の入り口辺りに空き地がありましたが、参拝時に限り駐車させて頂けるかは、分かりませんでした。近辺に住む方々には申し訳ないのですが、近辺に住む方々や区長さんなどの関係者に尋ねられたほうが、気持ち良く参拝出来ると思います。
お手洗いは?
タイミングが合わなかったのか、この日はお水が止めてありました。
そもそも八柱神社の神様ってどんな神様なの?読み方は?
この八柱神社(八草町)の御祭神は、上記の由来にあるように八王子大明神が御祭神です。明治になり、新政府の神道国教政策による「 廃仏稀釈」の運動が起こり、他の八王子大明神を祀る社寺と同様に神道に統一され八柱神社や八王子神社に改められたと思われます。
八柱神社は、スサノオの八柱の御子神を祀る神社で、八王子神社なども同じく八柱の御子神を祀る神社です。
仏教の祇園精舎の守護神である牛頭天王(ゴズテンノウ)には頗梨采女(ハリサイジョ、ハリサイニョ)との間に8人の子(八王子)がいるとされており、これを祀ったのが八王子神社です。
八王子は八方位の暦神に比定され、八将神ともいい、明治の神仏分離の際、これが牛頭天王と習合していたスサノオと天照大御神との誓約(うけい)で化生した五男三女神に変えられました。五男三女神とは以下の神です。
* 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)全名正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊別名天之忍穂耳命、天忍穂耳命、正哉吾勝勝速日天忍骨尊、正哉吾勝々速天穂別尊、天忍穂根尊、忍骨
* 天之菩卑能命(アメノホヒ)別名天穂日命、天菩比神
* 天津日子根命(アマツヒコネ)別名天津彦根命、波多都美命
* 活津日子根命(イクツヒコネ)別名活津彦根命
* 熊野久須毘命(クマノクスビ)別名熊野櫲樟日命、熊野忍蹈命、熊野忍隅命、熊野大角命
* 多紀理毘売命(タキリビメ)別名奥津島比売命、田心姫、田霧姫
* 市寸島比売命(イチキシマヒメ)別名市杵嶋姫命、狭依毘売命
* 多岐都比売命(タキツヒメ)別名湍津姫、高津姫神
※神社によっては異なる神を祭神としていることも
正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(命)…長いお名前ですね
正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(命)
スサノオが誓約(うけい)を行い、生まれた五皇子の一柱が天忍穗耳尊(アメノオシホミミ、天忍穂耳命)です。誓約に勝ったスサノオの勝ち名乗りが「正哉吾勝」「勝速日」と名前の一部になったとされており、稲穂の神、農業神としての顔を持っています。(誓約が終わったあと五男神は天照大神の子とされ、三女神はスサノオの子とされました)
天忍穗耳尊と高皇産霊神の娘である栲幡千千姫命の子が瓊瓊杵尊(ニニギ)です。
天忍穗耳尊は、豊葦原中国の平定の為に天降ろうとするが途中で引き返してしまう。そして大国主神の国譲り後、再び降臨の命が下り息子の瓊瓊杵尊が天降ります。(天孫降臨)
天穂日命(アメノホヒノミコト)
スサノオが誓約(うけい)を行い、生まれた五皇子の一柱で、『日本書紀』では天穂日命、『古事記』では天之菩卑能命、別名天菩比神と表記されています。
天忍穗耳命の弟神で、豊葦原中国の平定の為に大国主神の元に遣わされたが、大国主神に心服して地上に三年間住まわれるようになり、大国主神の国譲り後、大国主神に仕えるよう命令されました。農業神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神などの顔を持ち、子の建比良鳥命(タケヒラトリノミコト)は出雲国造及び土師氏(ハジシ)らの祖神となったとされます。また神魂神社(島根県松江市)を建てたともされています。
天津彦根命(アマツヒコネノミコト)
スサノオが誓約(うけい)を行い、生まれた五皇子の一柱で、『日本書紀』では天津彦根命、『古事記』では天津日子根命、別名波多都美命(ハタツミノミコト)と表記されています。子は、製鉄・鍛治の神である天目一箇神(アメノマヒトツノカミ)と比売許曽命(ヒメコソノミコト)です。
活津彦根命(イクツヒコネノミコト)
スサノオが誓約(うけい)を行い、生まれた五皇子の一柱で、『日本書紀』では活津彦根命、『古事記』では活津日子根命と表記されています。
熊野久須毘命(クマノクスビノミコト)
スサノオが誓約(うけい)を行い、生まれた五皇子の一柱で、『日本書紀』では熊野櫲樟日命(クマノクスヒノミコト)、熊野忍蹈命(クマノオシホミ)、熊野櫲樟日命(クマノクスヒ)、熊野忍蹈命(クマノオシホミ)熊野忍隅命(クマノオシクマ)、熊野大角命(クマノオオクマ)などと表記され、『古事記』では熊野久須毘命と表記されています。
三柱の女神タキリビメ、イチキシマヒメ、タギツヒメ
三柱の女神タキリビメ、イチキシマヒメ、タギツヒメは、総称で宗像三女神と呼ばれ、宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として、日本全国各地に祀られていますが、この女神らは、それぞれ一柱でも全国的に祀られているほど人気がある神様です。
興味がある方は、こちらへ 【宗像三女神は、どんな神様たちなの?】
おすすめの神社参拝方法
神前で、「大祓詞」か「天津祝詞」を唱えてから神様に御願い申し上げることをおすすめします。
神様にお話を聞いていただく態度のにも、人により神様の御加護も違いがあるというものです。
極端な話をあげれば、人の世界でいう悪人でも神様に対して畏み畏み接して、自身を浄化されている方のお話は好んで耳を傾けてくださる様に思います。神様目線を想像した極端な話です。
出来る範囲ですが、自身を内も外も浄化した状態で望む姿勢に神様は好感を持たれるものと考え、この参拝方法をあえておすすめします。
「大祓詞」は、地球上のすべての「悪、罪、カルマ」を浄化することができる神聖な言葉です。
「天津祝詞」も、短い言葉ですが、「悪、罪、カルマ」を浄化することができる神聖な言葉です。
一音一音に、「精霊が宿る」といわれていますので、高い浄化効果が期待できます。覚えておくと便利ですよ。
大祓詞(旧)と禊祓詞(天津祝詞)
こちらから移動できます。▶︎ https://tenpapa.hateblo.jp/
「天津祝詞」と「大祓詞」の動画(youtube)
日々の浄化が出来るよう、「youtube 」に「天津祝詞」と「大祓詞」を、収録しました。
動画を繰り返し流し、音読することを、オススメします。
神社情報(交通アクセス)
愛知環状鉄道線・愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)八草駅下車徒歩20分
まとめ
八柱神社(八草町)は、上記の由来にあるように八王子大明神が御祭神です。明治になり、新政府の神道国教政策による「 廃仏稀釈」の運動が起こり、他の八王子大明神を祀る社寺と同様に神道に統一され八柱神社に改められたと思われます。
この御祭神であられる八柱の御子神は、スサノオと天照大御神との誓約(うけい)で化生した五男三女神で、このときの誓約(うけい)が、個人的に好きです。何と申しましょうか、この二柱の誓約(うけい)でのやり取りがダイナミックで、思い描いただけで感動を呼びました。またその場面でのスサノオの勝ち名乗りは、神でありながら人間味を感じさせるところが気にいっています。
この二柱の誓約(うけい)では天照大御神が、スサノオの持つ十拳剣(トツカノツルギ)を噛み砕き、吹き出した息の霧から宗像三女神がお生れになり、次にスサノオが天照大御神の八坂瓊之五百箇御統(ヤサカニノイオツミスマル)を噛み砕き、吹き出した息の霧から五柱の男神がお生れになります。(ワイルドです…)そしてスサノオは「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」と勝ち名乗りされるのです。【アマテラスとスサノオの誓約 - Wikipedia引用】(相当嬉しかったのでしょうね…「正哉吾勝」「勝速日」と名前の一部にしたくらいですから。)
ここでお生まれになる八柱の御子神の中でも天忍穗耳尊は、後にお生まれになる瓊瓊杵尊に繋がる「天孫降臨」の場面には欠かせない神様です。(大祓詞にもありますね)
今回この神社に参拝させていただき、この記事を書くことが出来て良かったと思っています。八柱神社の御祭神は、全国的に広く祀られていますので、既に八柱神社とご縁のある方も含め、皆様の八柱神社のご縁結びのきっかけになれば幸いです。是非足を運んでみてください!
以下におすすめの動画を紹介しますね。
お薦めのお気に入り動画(youtube )
動画がとても気に入ってます。面白くてわかりやすいですよ!是非、ご試聴ください。
【まほろばチャンネル】youtube古事記 3~天岩戸~須佐之男命の追放・誓約・五穀のはじまり
〈ここでは、前半にスサノオと天照大御神との誓約(うけい)で化生した五男三女神が、登場されます。もちろん三柱の女神、総称で宗像三女神も登場されます。〉
【まほろばチャンネル】youtube古事記 8〜天孫降臨〜コノハナノサクヤヒメ
〈ここでは、前半に正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(命)は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命の名で登場され、高皇産霊神は葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神という名で登場します。高皇産霊神の娘である栲幡千千姫命(『日本書紀』表記)も萬幡豊秋津師比売命(『古事記』表記)という名で登場し、天孫降臨の主役瓊瓊杵尊(ニニギ)が登場されます〉
散歩!ぶらぶら〜
豊田市市役所HPに、ウオーキングコースがあったのでご紹介しますね。
[社寺と昔話の里めぐりコース](篠原・大畑・広幡・八草町エリア・椀貸し池)
距離:4.4キロメートル
起終点:永澤寺(篠原町)
問合せ:猿投支所(電話 0565-45-1214)
「保見 社寺と昔話の里めぐりコース(篠原・大畑・広幡・八草町エリア・椀貸し池)」パンフレット
ウオーキングを目的とされている方は、豊田市市役所HP《ウオーキング》に駐車場の利用に関するお願い等なども記載されているので、詳しく知りたい方は御覧下さい。